398件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-12-14 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月14日-06号

しかし、給食費食材費保護者負担についてはいまだに旧態依然としたままで、さっき委員長報告にもありましたけれども、子育てするのに高崎市が選択肢から外れてしまう、そういう可能性もあります。ぜひ本市においても給食無料化を前進させるために、議員の皆さんの御賛同をいただきたいと思います。  

高崎市議会 2022-12-02 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月02日-03号

◆9番(伊藤敦博君) コロナ臨時交付金、これを活用して、保護者負担を増やさないために県と折半で光熱費食材費などに対する支援を実施するということで、これについては評価をさせていただきたいと思います。できれば、コロナ対策としての一過性対策にとどめず、今後の物価の動向を注視していただいて、切れ目のない支援を要望いたします。  

高崎市議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会(第5回)−11月30日-01号

学校給食法では、設置者負担すべきものと、保護者が負│ │      │担すべきものとの区分が定められ、これに基づき各市町村給食材料費保護者負担と│ │      │している。しかし、文部科学省は、地方自治体補助金導入に当たり、学校給食法趣│ │      │旨設置者判断保護者負担軽減または負担なしとすることは可能であるとの見解│ │      │を示している。

高崎市議会 2022-11-07 令和 4年 11月 7日 教育福祉常任委員会-11月07日-01号

あわせて、注に記載のとおり、私立の保育所等認定こども園、幼稚園、放課後児童クラブ等に対しても、給食材料費光熱費燃料費高騰分について、特に給食材料費については保護者負担につながらないよう、県と市の2分の1ずつの費用負担支援を行います。予算額は注に記載したとおり9,700万円となります。  以上、本事業についての報告とさせていただきます。

高崎市議会 2022-09-28 令和 4年  9月 定例会(第4回)−09月28日-付録

について                  │   │ ├──┼──┼────────┼────────────────────────────┼───┤ │ 7│15│依 田 好 明 │1 学校給食をめぐる問題について            │ 88│ │  │  │        │  輸入食料価格高騰の影響              │   │ │  │  │        │  給食費保護者負担

高崎市議会 2022-09-20 令和 4年  9月20日 教育福祉常任委員会−09月20日-01号

健康教育課長長岡誠君) 学校・園の管理下で、園児・児童・生徒のけが等災害に対し、災害給付を行っている独立行政法人日本スポーツ振興センター共済掛金保護者負担金でございます。 ○委員長大竹隆一君) ほかにありませんか。────質疑を終結いたします。  33ページをお開きください。  15款使用料及び手数料について御質疑ありませんか。

高崎市議会 2022-09-09 令和 4年  9月 定例会(第4回)−09月09日-02号

そこで、次にお聞きしますが、現在の給食費、いわゆる保護者負担分について改めてお聞きします。今の小学校中学校給食費は、それぞれ月額幾らでしょうか。 ◎教育部学校教育担当部長山崎幹夫君) 再度の御質問にお答えいたします。  小学校給食費月額は4,630円で、中学校給食費月額は5,600円となっております。 ◆15番(依田好明君) 小学校が4,630円、中学校が5,600円とのお答えでした。

高崎市議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会(第3回)−06月13日-03号

例えば事業者への支援ということでいいますと、トラックなどの物流体制維持のための経営支援ですとか、バスやタクシーなどの地域公共交通支援生活者支援ということで考えますと、高騰する食材料費等増額分支援し、保護者負担を増やすことなく学校給食の質や量の低下を防ぐ施策に活用することができるようであります。

太田市議会 2022-03-09 令和 4年3月予算特別委員会−03月09日-03号

委員もご案内のとおり食材費につきましては学校給食法において原則保護者負担ということになってございますので、解決策としては給食費の値上げということも考えられるわけでありますけれども、このコロナ禍の家計を考えたときに今はそのタイミングでないというのは、これは明らかなことでございます。

高崎市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会(第5回)−12月14日-05号

確かに学校給食法では、設置者保護者負担区分の中で、食材費保護者負担原則としていますが、ほかならぬ文部科学省自身設置者判断保護者負担軽減負担なしとすることは可能だとしております。つまり市町村判断すれば、学校給食費無料化することも認めているわけです。  第2には、県に給食費無料化を求め、県と市が負担を分担する形にしましょうという趣旨です。

高崎市議会 2021-12-08 令和 3年 12月 8日 教育福祉常任委員会−12月08日-01号

学校給食費無料化を求める請願なのですけれども、この学校給食そのものの意義について、最初に書いてありますけれども、栄養改善食育の重要な柱ということで特に異論はないと思うのですけれども、学校給食無料化を求める根拠はそこにありますように、憲法に義務教育無償と明記されていること、それから学校給食法設置者保護者負担区分を規定しているのですけれども、文部科学省自体が、学校給食法趣旨設置者設置者判断保護者負担

高崎市議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会(第5回)−11月30日-01号

学校給食法では、設置者負担すべきものと、保護者が負│ │      │担すべきものとの区分が定められ、これに基づき各市町村給食材料費保護者負担と│ │      │している。しかし、文部科学省は、地方自治体補助金導入に当たり、学校給食法趣│ │      │旨設置者判断保護者負担軽減または負担なしとすることは可能であるとの見解│ │      │を示している。

太田市議会 2021-09-14 令和 3年9月決算特別委員会−09月14日-01号

認可外保育施設保護者負担軽減助成金は幾つの園が対象で、保護者は何人だったかお聞かせください。 ◎こども課長大塚英俊) 認可外保育施設のうち、太田市の独自の基準を満たしている園を準認可保育施設と言い表しておりますけれども、その準認可保育施設の中で、第3子の保育料の減免の対象となった方は6人となってございます。第2子につきましては3人でございます。

前橋市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2021-03-26

また、通信料や故障の際の修理費用などの保護者負担が生じないように、今後も公費負担を継続すべきです。学校給食費完全無料化は、子供を安心して産み育てられる少子化対策の最大の支援策と位置づけるべきです。本市は、第3子以降の無料化にとどまっており、財政負担を理由に無料化の拡大に背を向けていることは問題です。また、生活困窮世帯だけに特化した支援ではあまりにも弱く、少子化を食い止めることはできません。

前橋市議会 2021-03-15 令和3年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-03-15

兵庫県明石市は、2015年、創生プラン人口30万人を目標に掲げ、第2子保育料無料化こども医療費無料化、これは中3までを新年度から高校生までに拡大し、そして昨年4月からは保護者負担が重い中学校給食費無料化など子育て支援策を次々と打ち出したことによって人口が増加に転じ、30万人の目標を達成しております。

前橋市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-03-09

次に、タブレット端末導入に対する保護者負担考え方についてでございますが、1人1台端末整備に当たっては、まずは子供たち端末を積極的に活用してもらい、学習に取り組む上での効果を教員、そして保護者皆様に実感してもらいたいと思っています。したがいまして、教育委員会といたしましては当面の間は通信費学習ソフトウエア使用料公費負担してまいりたいと考えております。